発泡酒ってなに?っていざ海外の方から聞かれると困りますよね…(笑)ということで今回は発泡酒を英語で説明できるようになるための例文をいくつかピックアップしましたので、一緒に勉強していきましょう!!
What is Happoushu ? 発泡酒ってなに?

ビールと発泡酒について国税庁は以下のように分類しています。
■ビール
ビールは、A 麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの(麦芽の使用割合100%)及びB 麦芽、ホップ、水及び麦、米や果実、コリアンダーなどの香味料等の特定の副原料を使用して発酵させたもので、麦芽の使用割合が50%以上のものをいいます。
■発泡酒
発泡酒は、麦芽又は麦を原料の一部とした発泡性のある酒類で、具体的には、A 麦芽の使用割合が50%未満のもの、B ビールの製造に認められない原料を使用したもの、C 麦芽を使用せず麦を原料の一部としたものが該当します。
なお、発泡酒については麦芽の使用割合により税率が3分類に区分されています。
という定義になっています。
発泡酒を英文で表しているものをいくつか紹介していきます!文章で覚えるのは大変なので、次の章に簡単な単語を並べたものも用意してます。
この文章たちもなかなか勉強になるものですので、頑張って読んでみましょう!
※2018年で「麦芽の比率が67%以上」がビールという定義から「麦芽の比率が50%以上」がビールという定義に変更しています。以下の文章には2018年以前のものも含まれています。
Happoshu (lit. “sparkling alcohol”, also known as low-malt beer) is a relatively recent invention by Japanese brewing companies. It has a similar flavor and alcohol content as beer, but it is made with less malt, which gives it a different, lighter taste. Due to the lower malt content, happoshu is taxed differently than beer and costs less.
https://www.japan-guide.com/e/e2037_beer.html
「発泡酒(”スパークリングアルコール”、低麦芽ビールと呼ばれている)は、日本の醸造会社による比較的最近の発明です。ビールと同様の風味とアルコール度数ですが、麦芽が少なく、軽い味わいです。麦芽の含有量が少ないため、発泡酒はビールとは異なる方法で課税され、費用が安くなります」
といった内容ですね。細かい訳が間違ってたらごめんなさい!!
Happoshu is a beer-like beverage that has a malt content of less than 2/3(around 67%), whereas beer has a malt content of over 2/3. Happoshu is cheaper than beer due to Japan’s tax on alcohol; the higher the malt content, the higher the tax is. There is also a factor in the ingredients that are used; malt is considerably more expensive than the corn, soy beans, and starch which are used in happoshu.
https://www.tokyoblaze.com/beer-and-happoshu/
「発泡酒は、ビールのような飲料で麦芽含有量が2/3未満(約67%)であるのに対し、ビールの麦芽含有量は2/3以上を超えます。日本のアルコール税の為、発泡酒はビールよりも安いです。麦芽の含有量が多いほど、税金は高くなります。使用される成分にも要因があります。麦芽は、発泡酒に使われている、とうもろこしや大豆、デンプンよりもかなり高価です。」
個人的には非常にわかりやすい文章だなと思いました。これを覚えられたら完璧ですね!覚えられたら…。いや!自分の為にも頑張って覚えよう(笑)
※現在の定義では麦芽含有率が50%未満が発泡酒。50%以上がビールとなっています。
発泡酒を表現する言葉の紹介
beer-like beverage「ビール風味飲料」
low- priced beer-like beverage「低価格ビール風味飲料」
low-malt beer「低麦芽ビール」
これらで発泡酒を表現できると思います。「happoshu」という言葉が海外の方にどのくらい認知されているのかはわかりませんので、この3つの言葉だけでも覚えておくと便利かもしれませんね!
おわりに
私のお店には発泡酒はないので、海外のお客様から聞かれたことはないのですが、仕事終わりにコンビニに寄った際に海外の方からビールについて質問されたことがあります。その時は発泡酒を表現できなかったので、日本の大手ビールメーカーのビールしか説明できませんでした。今度同じ機会があった時にはリベンジしたいと思います(笑)
発泡酒は価格も魅力的ですが、個人的にはすっきりとした味わいのものが多くて、夏の暑い時期にスイスイ飲めるお酒を欲している時なんかによく購入します。水みたいな感覚で飲みたい時ですね(笑)
発泡酒もクオリティの高いものが多く発売されているので、気分によってビールと発泡酒を飲み分けるなんていうのもいいんじゃないかなと思ってます!
コメント