「goes well with~」を使って、お酒に合うおつまみを提案したい。

英会話

 バーテンダーの方や飲食店でホールをしている方は、ドリンクに合うフードを提案することは日常的によくあることだと思います。「このウイスキーにはこのおつまみが合いますよ!」などウイスキーに限らずビールやワインでも。お客様から尋ねられることもありますよね。

 私が経験したシーンでは、ドリンクの注文を伺った後に私の少ないボキャブラリーを絞り出して、「would you like something to eat?」とフードの注文を聞く場合がよくあります。海外の旅行の方だと日本のおつまみやフードが名前だけだと想像できない場合もありますので、そのあとシーンとした間ができてしまうんですよね。。。

そんな時にドリンクに合わせた料理の提案がこちらからできたら素敵ですよね。変な間も埋められて会話もできて一石二鳥です!

ということで、一歩踏み込んだ初心者英語フレーズを英語初心者の私が英語初心者の強みを生かして紹介します!

「goes well with~」の意味と例文

goes well with~

・「~とよく合う」という意味で使われます。

食のペアリング以外にも洋服などでも使えるフレーズだそうです。

「例文」

(お酒の銘柄or種類)goes well with (料理orおつまみ)を定型文にすれば、大丈夫です!

The whisky goes well with smoked nuts.(このウイスキーは燻製ナッツとよく合いますよ!)

Lager beer goes well with edamame.(ラガービールは枝豆によく合いますよ!)

※枝豆が主語にくる時は、枝豆単語に「s」がついてないですが複数のものになるので、「goes」ではなく「go」になるようです。Edamame go well with lager beer.といった感じ。

Highball goes well with smoked edamame. の写真です。ウイスキーはタリスカー10年!

おわりに

 最初は英語で作業的なマニュアルしか言ってこなかった私ですが、こんな簡単な一言を付け足すだけでも海外のお客様から喜んでもらえる機会が増えたと思います。会話のきっかけにもなる一言なので、その後の会話が英語の面で苦労した思い出も(笑)

 お店でメニュー表を見て悩んでいる海外の方がいたら、少しでも楽しい時間を過ごしてもらえるように勇気を出して一言付け加えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました