海外の方から見た日本のビール(5銘柄)を英文で勉強しながら考察してみる。

ビール

 日本の大手メーカーのビール5銘柄は「海外の方からどういった印象や評価を持たれているのか。」「自分が英語で説明する時に使えるキーワードはあるか。」などなど、個人的に興味がわいてきたので、今回も自分の勉強を兼ねて5銘柄を紹介していきます。

 私がお酒を飲み始めたころは「ビールはどれも味は一緒じゃない?」というくらいに味の違いがわかりませんでした…(笑)今となってはお恥ずかしい。。。日本では「ラガー」というすっきり爽快なのどごしが特徴のビールが主流ですよね。今ほどクラフトビールがスーパーやコンビニになかった頃なので、私はラガービールしか種類を知りませんでした。

 しかし、22歳で初めて海外旅行でイギリスに行ってからエールビールなんてものがあるのか!?と衝撃を受け、それ以来ビールにドはまりした時期も。そんな時期を経たおかげか、日本の大手メーカーのビールの味の違いを意識するようになりました。そして今は生意気にも、仕事終わりの疲れ具合などの体調や気温などを考慮して、その日飲みたい気分のビールを選ぶようになりました。

思い出のPUB巡り
思い出のPUB巡り

 前置きが長くなりましたが、ということで海外の方からの日本の大手ビールメーカー5銘柄がどういうふうにみられているのかを、ほんの一例ですが、例文を参考にして英語で学んでいきましょう!

Asahi Super Dry

 スーパードライと書いてある通り、キレ・のどごし・爽快感が抜群のビールです!

個人的な感想ですが、しっかり冷やすと麦の香りが抑えられ、より爽快感が増すなといった印象です。これが若者にもウケる理由なんではないでしょうか。きっと。海外の方からも知名度は抜群で、海外の方が私の店に来店された時は「ASAHI」と注文されたものです。(私の店はキリンです)

それでは例文をどうぞ!

Asahi Super Dry offers a refreshing and citrus-y aftertaste that isn’t negated by the strong presence of malts.

「アサヒスーパードライは麦の存在感に消されることなく、さわやかでクリアな後味です。」といったニュアンスでしょうか。おそらく(笑)

negate : [自動] 否定する [他動](~を)無効にする、(~の)価値をなくす

presence : [名] 存在すること、存在感 / 出席、参列、同席 / 貫禄、物腰 / 面倒 など

Asahi Super Dry is Japan’s most popular beer, and is known the world over.

「アサヒスーパードライは日本でもっともポピュラーなビールとして世界中で知られています。」←実体験からしても、この文言に偽りはなさそうです。

be known : 知られている

This beer features a bitter taste and low sweetness, with a smooth and crisp finish.

「このビールの特徴は甘さが少なく、苦い味わいで、スムースでクリアな味わいです。」といった文章ですね。これなら私でも覚えられそうです!

features : [名] 特徴、特性、特長、素性 / 主要なもの、メインのもの / メイン記事 / 機能、機構

crisp : [名] (この文章では)クリアな味わい、のどごし

Sapporo Black Label

サッポロ黒ラベルの思い出は、私のおじいちゃんがサッポロ黒ラベルが好きだったな~と。

そんなことはおいておいて、個人的な感想は苦みがこの5銘柄のなかでは強い方かなと感じます。なので年配の方からの支持も高いのではないかと思います。

それでは例文をどうぞ!

Sapporo Black Label offers a much richer and more malt in flavor than Asahi.

「サッポロ黒ラベルはアサヒスーパードライよりもリッチで麦の風味がします。」海外の方もアサヒスーパードライが一番すっきりしていると認識しているようですね。

offer : [動] 申し出る、提示する / 提案する  [名] 提案、提供、申し出、申し入れ

Despite what the name would lead you believe, this is in fact not a dark style beer or stout but a lager, similar to Asahi and Kirin. What sets in apart from the other two is that it has a distinct lingering taste that falls somewhere between a malty-bread flavor and a floral one.

ちょと私の実力では訳すのが難しいですが…

「ブラックという名前からは信じられないかもしれないが、ダークスタイルやスタウトビールではないですよ。アサヒやキリンと似てラガータイプですよ。」

後半部分はキリンとアサヒとの違いを言っていますが。ご想像にお任せします!!

despite : [前] ~にもかかわらず

similar : [形] (同一ではないが)類似の、同様の

distinct : [形] (他のものと)はっきりと異なる、違った / 目立つ、独特な、注目すべき / 確かな、否定のしようがない

linger : [自動] 長居する、居残る / 残存する、いつまでも残る、長引く、なかなか消えない

between : [前] (位置的、時間的に二つの)間で、AとBの間で

The flagship of Sapporo Breweries, this is a great beer for many time of the year.

flagship : [名] 企業の主力商品 / (海軍の)旗艦 / (商船の)主要船

Kirin Ichiban Shibori

 キリンは個人的にはバランスの取れた味わいのビールだなという印象です。一番搾りはやや甘さがあり、ラガーは苦さが優位に立つ味わいと種類によって味わいがはっきりしているので選びやすい商品です。あまり普段からビールを飲まれない方には一番搾りの方が優しい味わいなのでそちらをおすすめすることが多いです。

それでは例文をどうぞ!

The taste of this beer falls somewhere between that of Asahi and Sapporo in that it has a somewhat hoppy note, while still retaining a refreshing and easy-drinking smoothness, a flavor perhaps best described as bittersweet.

「さわやかなで飲みやすく滑らかさがありながら、ややほろ苦さがあります。アサヒとサッポロの中間の味わいです。」といった意味合いの文章ですかね。私の実力不足でざっくりとですが…。

smoothness : [名] 滑らかなこと、口先上手、 口当たりの良さ

perhaps : [副] たぶん、恐らく、もしかすると、ひょっとしたら

describe : [他動] 述べる、いい表す / 説明する / 描写する

bittersweet : [形] ほろ苦い、甘さと苦さがある

Kirin Ichiban Shibori is one of Japan’s most acclaimed and best-selling beers, made with a distinctive bittersweet taste.

「キリン一番搾りは独特なほろ苦さがあり、日本で最も評価されて売れているビールです。」

acclaimed : [他動] 称賛する、高く評価する

The name of this beer literally means “first pressing,” with the beer fermented using only the very first wort, producing a mild, pure and smooth-tasting beer.

「このビールの名前は文字通り「ファーストプレス(一番搾り)」を意味し、最初の麦汁のみでビールを発酵させ、マイルドでピュアでなめらかな味わいのビールを生み出しています」こんな感じでしょうか。一番搾りを説明するのに最も適しているように思いますが、ちょっと製造の知識が必要になりますね。

literally : [副] 文字通り、そっくりそのまま / 本当に、まさに(人の気持ちを強調する時に使われる)

farmente : [名] 発酵、酵素

wort : [名] 麦芽汁

Premium Malts

エールビールを思わせるような香りが特徴的だなと思う商品です。一時期めちゃくちゃハマりました。今回のリストにある他のビールと比較すると、香りが強いこともあるので、アサヒスーパードライと対照的な商品として説明できそうだなと思いました。

それでは例文をどうぞ!

The taste is richer than that of Sapporo Black Label, and the keener beer enthusiasts will be able to pick up on its lighter than average floral aroma.

「サッポロ黒ラベルよりも味わいがリッチ(豊か)で、熱心なビール愛好家は平均よりも軽いフローラルアロマを味わうことができます。」最後の表現が独特ですね。平均よりも軽いフローラルアロマとはなんぞや…?と。最後の単語をわかりやすい表現にしたら使えそうですね。

keener : [名] 頑張り屋、負けず嫌い

enthusiast : [名] 熱心な人、熱中している人

be able to : ~することができる、~し得る、~する能力がある

The premium Malts is known for its quality, with a rich taste and pleasant aroma.

「豊かで心地よい香りで、プレミアムモルツは知られています。」簡潔でわかりやすい!

Yebisu

 ビールを飲みたての頃、スーパーで並んでいるビールを見てエビスだけ少し値段が高いような印象がありましたが今はどうでしょうか。それをみてちょっとリッチなビールなのかな~なんて想像してました(笑)

実際に飲んだ個人の感想は非常になめらかな味わいだなというのが、ぱっと思い浮かぶ印象です。まろやかでなめらかで、心地よさが印象的です。

それでは例文をどうぞ!

The taste is not too strong, so it can be enjoyed during meals as it brings out the taste of food.

「味わいが強すぎないので、料理の味が引き出され食事を楽しむことができる。」といった感じですかね。たしかに何かガツンと主張する味わいではないので、食事と合わせやすいビールかもしれないですね。

bring out : (才能などを)引き出す / 外に出す、持ち出す、取り出す、連れ出す

it has a good balance of mild bitterness, overwhelming richness, and hop flavor, making it a must-try for beer lovers.

「マイルドな苦みと、圧倒的なコク、ホップの風味がバランスよく、ビール好きにはたまらない一品です。」なんと最高の誉め言葉じゃないでしょうか。

overwhelm : [他動] 圧倒する、制圧する / 過激に与える / 非常に驚かせる

おわりに

 様々な文章を読んでいると、やはりアサヒスーパードライの知名度は高いなと感じましたね。しかし、日本のビールはどれも品質が高く、お店でビールを飲んだ海外のお客様も美味しいと言ってくれます。そんなビールを身近に買える環境にあることを改めてありがたいな~と海外の方の感想をみて思いました。

 また徐々に更新しながら、もっと見やすい内容にしていきますね!こんなに一気に打ち込んだのは初めてなので本日は疲れてしまいました(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました